矯正歯科とは
歯列矯正は、一般的に歯並びのゆがみを矯正する治療のことです。
矯正は単に見栄えをよくするためだけのものではなく、正しい噛み合わせによってきちんと物を噛むことができ、正しい発音でしゃべることができるようになるなど健康的な生活を送る上で身体全身に影響する治療です。

このような方におすすめです
「歯並びが気になっている」「よく食べ物を噛むことができない」「正しい発音で話したい」などといったお悩みをお持ちの方には歯列矯正をおすすめします。歯並びの悪さは単に見た目だけの問題ではなく、生活していく上で様々な問題を引き起こす原因にもなります。
歯並びが悪いことで起こる悪影響
きちんと物を噛むことができない
前歯や奥歯で食べ物をうまく噛めないので咀嚼障害を起こしやすくなります。
食べ物がちゃんと噛み砕かれていないので胃腸にも負担がかかります。
発音がしづらい
特にサ行、タ行の発音がしづらくなります。
虫歯や歯周病になりやすい
口の隅々まできちんと磨くのが難しく、磨き残しが多くなり、歯ならびがきれいな人と比べ虫歯や歯周病になりやすくなります。
顔のゆがみの原因になる
歯並びが悪いと、あごの位置が通常の場所からずれてしまい、顎関節の動きにズレが起きやすくなります。
結果、身体全体のバランスも崩れ、肩こりや偏頭痛を引き起こす原因になります。
良い歯並び・噛み合わせは歯を長持ちさせます。また、笑顔に自信が持てたり人前で話すことが恥ずかしくなくなったり精神的にもプラスの効果があるでしょう。
歯並びを良くすることは健康的な生活を送る上でとても大事なことです。自分の歯並びについて悩んでおられる方はぜひ一度ご気軽にご相談ください。
矯正治療の流れ
矯正治療は成長期などの早い時期に始めた方が望ましいですが、だからといって成人してからでも決して遅くはありません。最近では治療技術や素材の進歩によって治療期間も短くなったり、より目立たない治療方法もでき、矯正治療をされる大人の方が増加しています。
-
STEP.01
初診・相談
患者様のお悩みや健康状態を問診、噛み合わせや顎関節の状態を確認し、治療開始時期や期間、矯正歯科の方法を説明、相談します。
相談料:0円
-
STEP.02
検査
模型採得、レントゲン撮影を行います。
-
STEP.03
診断
承諾者を作成し、治療方針・期間・費用について再度説明します。
-
● 装置の準備を行います。 -
● 装置を装着します。
検査・診断料金
33,000円
調節料
5,500円 / 回
※ 検査の結果、初診・相談の時点での内容と変更となる場合があります。
-
-
STEP.04
治療開始
装置の調節、クリーニングを行います。
-
● 固定式装置:每月30~60分 / 回 -
● 可撤式装置:2ヶ月おき 30分 / 回
装置を装着したら、必要に応じ歯科衛生士による歯磨き指導やクリーニングを受けていただきます。
基本施術料および矯正装置料(10,20,30回まで分割可)
成人矯正(全額):792,000円 第 Ⅰ 期治療:396,000円
第 Ⅱ 期治療:396,000円部分矯正:198,000円~
調節料
5,500円 / 回
便宜抜歯(保険適応外)
約5,500円 / 本
-
-
STEP.05
治療終了・保定開始
咬み合わせ、装置のチェックを行います。
-
● 3~6ヶ月おき 30分 / 回
保定装置料
片顎:27,500円
全顎:55,000円
観察料
5,500円 / 回
※ 医療費控除の対象になります。
※ 消費税率が変動する場合は、お支払い時の税率を適用します。
-
費用について
種類 | 素材・装置 | 料金(税込) |
---|---|---|
矯正 | 小児矯正 | ¥396,000 |
成人矯正 | ¥792,000 | |
部分矯正 | ¥198,000〜 | |
調節料 | ¥5,500 / 回 |
よくあるご質問
矯正治療期間はどのくらいかかりますか?
個人差がありますが、1〜3年程度が一般的な治療期間です。しかし素材や技術の発展により、より短期間で治療ができるようになってきています。
大人になってからでも矯正治療はできますか?
可能です。現在矯正歯科の治療技術は進歩しており、子どもに対してだけでなく成人の方でも無理なく矯正治療を行えるようになりました。そのため大人の方で矯正治療を受ける方は増加しています。
矯正治療は痛いですか?
個人差がありますが、装置を付けた時や調整をした時に痛みや違和感を感じる人もいます。
患者様に合わせて、なるべく痛みのないよう治療しますのでご安心下さい。
健康保険はききますか?
歯列矯正には原則、健康保険は適用されません。自費治療となります。
矯正中は普通に食事できますか?
治療の初期段階では矯正装置が変形するのを防ぐため、固いものを食べるのは避けた方が無難です。
食べやすい大きさに切ったり、柔らかくするなど食事にひと工夫加しましょう。
経過とともに慣れてくれば、普通に食事することもできます。